2019年11月16日土曜日

【工事レポート】災害時下水直結式仮設トイレ用下水道管整備工事(その203)

工期:令和元年5月23日~令和元年9月30日

 磯子区の洋光台第二小学校の敷地内に、災害時に使用できる仮設トイレ用の下水道管を設置する工事を行いました。
近年、防災拠点となる場所の近くの道路や小学校等の敷地内で同様の工事が行われることが多くなっています。
弊社は昨年度金沢区の六浦小学校、港北区の小机小学校での施工に続き3件目です。








【災害対応】金沢区内の公園緑地で倒木対応を行っています

9月9日に関東地方に上陸した台風15号により、金沢区内の公園緑地において、倒木が多数発生しました。

そちらの応急措置工事に出動しています。
富岡八幡公園や能見堂緑地等で順次作業を行っています。

こちらは現在も復旧対応中です。






【災害対応】上郷5号緑地で土砂崩れ対応を行っています

9月9日に関東地方に上陸した台風15号により、栄区の環状4号線沿いの上郷5号緑地において、土砂崩れが発生しました。

そちらの応急措置工事に出動しています。
長倉町のバス停上部になるので、大型土嚢を歩道際に設置し、安全を確保しながら傾斜木や土砂を撤去しました。
歩道の一部通行止めや、環状4号線の通行規制等を行いながらの作業でしたので、ご不便ご迷惑をおかけしましたが、斜面の傾斜木等の撤去作業はひと段落しました。
ご理解ご協力ありがとうございます。


こちらは現在も復旧対応中です。










【災害対応】上郷9号緑地で土砂崩れ対応を行っています

9月3日の大雨により、栄区庄戸の上郷9号緑地において、土砂崩れが発生しました。

そちらの応急措置工事に出動しています。
台風15号の接近がすでに予想されていたので、その前に土砂と傾斜木の撤去を行い、大型土嚢を道路際に設置しました。
また、斜面上部は遊歩道になっておりますので、そちらに安全柵を設置しました。

こちらは現在も復旧対応中です。





【災害対応】環状4号線 朝比奈インター付近の土砂崩れ対応を行いました

9月9日未明に関東地方へ上陸した台風15号によって、金沢区の環状4号線の朝比奈インター付近で土砂崩れが発生し、通行止めとなりました。

そちらの復旧に9日早朝から出動しました。
弊社では、自社車両や機械を持ち込み、早朝から作業を行いました。
斜面から倒れている木や折れた枝が電線と絡んでしまっていたので、送電止めたうえで、高所作業車やクレーンを使って木の撤去をしていきました。
斜面上部にはまだ崩れる恐れのある箇所がありましたので、斜面に作業員がのぼって作業を進めました。
 同時に道路にたまった土を運び出しました。
斜面下部には、仮設でH鋼土留めを設置しました。








【災害対応】池子トンネルで土砂崩れ対応を行いました

横浜市内では、9月中に、大雨や台風による土砂崩れや倒木被害が多数発生しました。
弊社では、横浜建設業協会の一員として、また横浜市造園業協会の一員として、そういった被害の復旧活動を行いました。
緊急措置や、その後の仮設対応で今現在も活動している現場もあります。
それらの実績をまとめて報告します。

9月3日の大雨により、金沢区と逗子市を結んでいる池子トンネルで土砂崩れが発生し、通行止めとなりました。
そちらの復旧に大雨の翌日早朝から出動しました。
弊社では、自社車両や機械を持ち込み、早朝から作業を行いました。
折り重なってしまった木を運び出し、たまった土を運び出し、崩れていた箇所には土留めを設置しました。
最後に路面を洗浄して、通行止めが早期解除されるように努めました。